鳴らしました
- 2017/04/16
- 19:19
ビクターの励磁型ドライバーを鳴らしたいー。

ゴン蔵さんから、励磁電圧、電流を聞いていたので、
もしや、と手持ちの電源を調べました。

どんぴしゃ、では無いですが100V、1Aのレンジが有りました。

100VレンジでスイッチONして、電圧を上げたら105Vまで上がりました、
これなら使えます。

早速、いつものLANケーブルです(笑)。

どの様な接続にしようか ? 少し悩みます、
スタガッドにすると行きと帰りの電流によりL分が打ち消し合い、高域が減衰しない、
と言う理論です、
なるほどと、一見良さそうな理論です。
実際のスピーカーでは音楽信号がゼロになっても、止まらないで動いていますので、
逆起電力が乗って来ます、
行きと帰りでは電圧、電流が違う事になり、
逆起電力の乗った電流は波形さえも違って来ます。
さらに悪い事はスタガットの場合に、逆起電力により汚くなった電流が
行きの電流に影響し、微弱ながら音を汚します。
スタガッドの代表は4S6や4S8です、
私も信用して4~5年前まで使っていました、
今でもリールで持っています、でも、使いません(涙)。

ドライバーをホーンと、どの様に接続しようか、少しだけ、悩みました。

なーに、フルパワーで使う訳ではないので、木の台を用意しました。

ホーンを合わせたら、だいたい合いました。

ただ、置いただけです、まあ、まあ、でしょー (笑)。

早く、音を出したいの一念です。

チャ、チャ、っとケーブルを接続しました。

まずは安全の為に50Vからスタートです。

音は出ています、
LoーD の HS-500 のウーファー部分を使い、
ツイーターの部分に励磁ドライバーを接続しました。

50分間、そのまま様子を見ました、
励磁コイルは暖かくなりません、室温のままです。

ツイーターの回路では4KHzぐらいなので
コンデンサーを増やします。

中々、良くなって来ました、
電圧をさらに上げます。

ウーファーの上が出しゃばるので大きな空芯コイルを用意しました。

さらに90Vまで電圧を上げます。

HS-500の20cmウーファーから出る低音と違います、
もっと大きな口径が鳴っている様に聴こえます。

ブルーノート100と言う、オムニバスCDを掛けました、
立ちあがりは大人しいです、立ち下がりは早いです、
このブルーノートCDはほとんどが2ホーンです、
トランペットとサックスが多いです、なんか躍動感が有ります、
高域は少し足りないですが、まあ、アルテックの2WAYぐらいには聴こえます。

とにかく、音楽を聴いて、楽しいと感じる音です、
予想を裏切る程の良さが有ります。

畳の上にベタ起きのホーンですが生き生きと鳴ります。

ゴン蔵さんから、励磁電圧、電流を聞いていたので、
もしや、と手持ちの電源を調べました。

どんぴしゃ、では無いですが100V、1Aのレンジが有りました。

100VレンジでスイッチONして、電圧を上げたら105Vまで上がりました、
これなら使えます。

早速、いつものLANケーブルです(笑)。

どの様な接続にしようか ? 少し悩みます、
スタガッドにすると行きと帰りの電流によりL分が打ち消し合い、高域が減衰しない、
と言う理論です、
なるほどと、一見良さそうな理論です。
実際のスピーカーでは音楽信号がゼロになっても、止まらないで動いていますので、
逆起電力が乗って来ます、
行きと帰りでは電圧、電流が違う事になり、
逆起電力の乗った電流は波形さえも違って来ます。
さらに悪い事はスタガットの場合に、逆起電力により汚くなった電流が
行きの電流に影響し、微弱ながら音を汚します。
スタガッドの代表は4S6や4S8です、
私も信用して4~5年前まで使っていました、
今でもリールで持っています、でも、使いません(涙)。

ドライバーをホーンと、どの様に接続しようか、少しだけ、悩みました。

なーに、フルパワーで使う訳ではないので、木の台を用意しました。

ホーンを合わせたら、だいたい合いました。

ただ、置いただけです、まあ、まあ、でしょー (笑)。

早く、音を出したいの一念です。

チャ、チャ、っとケーブルを接続しました。

まずは安全の為に50Vからスタートです。

音は出ています、
LoーD の HS-500 のウーファー部分を使い、
ツイーターの部分に励磁ドライバーを接続しました。

50分間、そのまま様子を見ました、
励磁コイルは暖かくなりません、室温のままです。

ツイーターの回路では4KHzぐらいなので
コンデンサーを増やします。

中々、良くなって来ました、
電圧をさらに上げます。

ウーファーの上が出しゃばるので大きな空芯コイルを用意しました。

さらに90Vまで電圧を上げます。

HS-500の20cmウーファーから出る低音と違います、
もっと大きな口径が鳴っている様に聴こえます。

ブルーノート100と言う、オムニバスCDを掛けました、
立ちあがりは大人しいです、立ち下がりは早いです、
このブルーノートCDはほとんどが2ホーンです、
トランペットとサックスが多いです、なんか躍動感が有ります、
高域は少し足りないですが、まあ、アルテックの2WAYぐらいには聴こえます。

とにかく、音楽を聴いて、楽しいと感じる音です、
予想を裏切る程の良さが有ります。

畳の上にベタ起きのホーンですが生き生きと鳴ります。
スポンサーサイト