今日の工作
- 2016/04/30
- 21:52
相変わらずLANケーブルです。

RCAコネクターです、
この斜めの袋の留め方、
日本製では有り得ないですね(笑)。

左がREANで、右がClassic Pro。

ハイエンド コネクターって書いてあります。

アース部分が少し短めです。

どちらのRCAを使うか?、思案中です。

〇イナーの文字です、使う前から、ちょっとガッカリ(泣)。

見た目では分らないので、JBL2490Hの近くへ置きました。

どちらもマグネットに引き寄せられません。

さあー、困った、優劣が付きません、
そこで接続する機器に挿して見ました、
どちらもアース側がしっかり接続出来ます。

ハイエンドで行く事にしました、
LANケーブルを剥いています。

スタガット接続にします。

信号線だけハンダ付けです。

アースもハンダ付け出来ました。

片側RCAを付けた状態で、導通とショートを確認しました、OKでした。

先日作ったRCA端子へハンダ付けです。

接点を減らす為、ハンダ付けにしました。

左右分ハンダ付け出来ました。

このプリに接続です。

赤です、オレンジに見えますね(笑)。

パワーアンプ2台と接続です。

位置関係はこんな感じです。

大人しいです、ちょっと高域が丸いです、
これは、これで聴き易いですね。

山本剛のピアノトリオです、
良い感じです。

バックのベースとドラムが凄いです、
山本剛をサポートしています、
時々、上回っています。

RCAコネクターです、
この斜めの袋の留め方、
日本製では有り得ないですね(笑)。

左がREANで、右がClassic Pro。

ハイエンド コネクターって書いてあります。

アース部分が少し短めです。

どちらのRCAを使うか?、思案中です。

〇イナーの文字です、使う前から、ちょっとガッカリ(泣)。

見た目では分らないので、JBL2490Hの近くへ置きました。

どちらもマグネットに引き寄せられません。

さあー、困った、優劣が付きません、
そこで接続する機器に挿して見ました、
どちらもアース側がしっかり接続出来ます。

ハイエンドで行く事にしました、
LANケーブルを剥いています。

スタガット接続にします。

信号線だけハンダ付けです。

アースもハンダ付け出来ました。

片側RCAを付けた状態で、導通とショートを確認しました、OKでした。

先日作ったRCA端子へハンダ付けです。

接点を減らす為、ハンダ付けにしました。

左右分ハンダ付け出来ました。

このプリに接続です。

赤です、オレンジに見えますね(笑)。

パワーアンプ2台と接続です。

位置関係はこんな感じです。

大人しいです、ちょっと高域が丸いです、
これは、これで聴き易いですね。

山本剛のピアノトリオです、
良い感じです。

バックのベースとドラムが凄いです、
山本剛をサポートしています、
時々、上回っています。
スポンサーサイト