ターンテーブルの続き
- 2016/05/17
- 21:52
いつものLANケーブルです。

少し剥きました。

中の芯線を取り出しました。

さーて、どれを使うぉをーか ???

どちらのコネクターにしようかなー ?

忘れない内にチューブを被せます。

RCAコネクターをハンダ付けしました。

反対側にも長めのチューブを被せます。

古い、半断線のケーブルの撤去です。

中のお掃除です。

掃除機の先がモーターにコツンと当たりました。

ドッサっと音がし、ターンテーブルが落ちました、
最初に手で外そうとしましたが外れませんでした、
衝撃で簡単に外れました。

ケーブルクランプを取り外します。

モーターの取り付け用の鬼目ナットみたいのが付いていました、
なかなか丁寧な作りです。

反対側にも・・・。

アース線には適当なケーブルが無かったので
平行ビニール線を使います。

アームの端子盤へ接続です。

カラゲて、しっかりハンダ付けです。

底板を締めています。

ターンテーブルです。

軽ーいです、1kgです。

少しだけ注油しました。

ここに付いていたケーブルクランプは鉄だったので
不使用にしました。

音出しです、ケーブルやハンダがまだ、馴染んでいないので
正確なジャッジが出来ません、
オルトフォンではハムも出ず、いたって快調です、
空間が広くなり、ノビノビ鳴ります。


少し剥きました。

中の芯線を取り出しました。

さーて、どれを使うぉをーか ???

どちらのコネクターにしようかなー ?

忘れない内にチューブを被せます。

RCAコネクターをハンダ付けしました。

反対側にも長めのチューブを被せます。

古い、半断線のケーブルの撤去です。

中のお掃除です。

掃除機の先がモーターにコツンと当たりました。

ドッサっと音がし、ターンテーブルが落ちました、
最初に手で外そうとしましたが外れませんでした、
衝撃で簡単に外れました。

ケーブルクランプを取り外します。

モーターの取り付け用の鬼目ナットみたいのが付いていました、
なかなか丁寧な作りです。

反対側にも・・・。

アース線には適当なケーブルが無かったので
平行ビニール線を使います。

アームの端子盤へ接続です。

カラゲて、しっかりハンダ付けです。

底板を締めています。

ターンテーブルです。

軽ーいです、1kgです。

少しだけ注油しました。

ここに付いていたケーブルクランプは鉄だったので
不使用にしました。

音出しです、ケーブルやハンダがまだ、馴染んでいないので
正確なジャッジが出来ません、
オルトフォンではハムも出ず、いたって快調です、
空間が広くなり、ノビノビ鳴ります。

スポンサーサイト